
ボランティア・市民活動団体による社会公益につながる活動を支援するための助成金の情報です。詳細は各助成団体へお問い合わせください。
※助成金の申請にかかる推薦についてのお願い
各種助成金の申請にあたり、社会福祉協議会の推薦等が必要な場合があります。推薦依頼をされる場合は、助成金申請締め切りの3週間前までにご連絡のうえ、ご相談ください。
| 助成制度名 | 令和8(2026)年度 住まいとコミュニティづくり活動助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団 |
| 詳細URL | https://www.hc-zaidan.or.jp/program.html |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年から開始したユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出と地域づくり活動を支援しています。 ■問合わせ先 一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団(助成係) TEL:03-6453-9213 FAX:03-6453-9214 |
| 締切 | 2026年01月09日(金) |
| 更新日:2025年11月14日 | |
| 助成制度名 | 令和8年度 子どもゆめ基金 一次募集(体験活動・読書活動への助成) |
|---|---|
| 実施団体 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 |
| 詳細URL | https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動・絵本の読み聞かせ会などの読書活動への支援を行っています。 ■問合わせ先 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 TEL:03-5790-8117/8118(平日9:00~17:45) Eメール:yume@niye.go.jp |
| 締切 | 2025年11月26日(水) |
| 更新日:2025年11月14日 | |
| 助成制度名 | 第14期 「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」 助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 田辺三菱製薬株式会社 |
| 詳細URL | https://www.mt-pharma.co.jp/sustainability/support.html |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 難病患者さんの「生活の質(QOL:Quality of Life)向上のために、難病患者団体、NPO等非営利団体が行う活動への助成金プログラムです。 ■問合わせ先 「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局 (公益社団法人 日本フィランソロピー協会内) TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585 |
| 締切 | 2025年11月28日(金) |
| 更新日:2025年11月14日 | |
| 助成制度名 | 2025年度 「第12回プラチナ・ギルド アワード」募集 |
|---|---|
| 実施団体 | 認定NPO法人 プラチナ・ギルドの会 |
| 詳細URL | https://www.platina-guild.org/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | プラチナ・ギルドの会は、定年退職世代のシニア団体です。「小さな力を大きな力に変えていく絆を作る」中間支援団体として、社会課題解決に向けた活動を行なっています。そこで、これまでの活動を踏まえこれからも、社会環境の変化に伴い直面する様々な社会課題に対し、シニア世代と現役世代が協働して「市民社会」を広げ「共生社会」の実現つながるよう、中間支援団体として邁進してまいります。今回も、この活動の一環として、日本社会が抱える様々な社会課題の解決に向け日夜奮闘されている個人または団体の活躍ぶりを顕彰させていただき、その活動を社会に知らしめ、支援・応援につなげていきたいと考えています。 ■問合わせ先 プラチナ・ギルド アワード 事務局 プラチナ・ギルドHP:https://platina-guild.org/
|
| 締切 | 2025年12月15日(月) |
| 更新日:2025年11月05日 | |
| 助成制度名 | 2026年度 学生による「次世代リーダー育成活動」 助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人 電通育英会 |
| 詳細URL | https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/#subsidy-about |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 公益財団法人 電通育英会は、「社会を牽引する人材を育成すること」を目的として、1963年3月に財団法人として設立され、大学生・大学院生への奨学金給付事業を中心に、様々な事業を展開しております。そして、あらゆる社会課題に向き合う人材の育成を、さらに一歩進めるための事業として、大学生を中心とする学生を対象とした人材育成に取り組む学生団体やNPO法人等の活動に対する助成事業を行っています。 ■問合わせ先 公益財団法人 電通育英会 事務局 |
| 締切 | 2025年12月05日(金) |
| 更新日:2025年10月22日 | |
| 助成制度名 | 2025年度 『連合・愛のカンパ』助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人 さわやか福祉財団 |
| 詳細URL | https://www.sawayakazaidan.or.jp/information/news/campa2025-outline/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | さわやか福祉財団では、今年度も日本労働組合総連合会(連合)「連合・愛のカンパ」より資金を提供いただき、地域における助け合い活動の団体立ち上げや既存の活動団体における新たな活動の立ち上げを支援するための助成を行ないます。各市区町村の生活支援コーディネーターや協議体が立ち上げ等支援した助け合い団体(地縁組織やNPO、グループ等)に、是非この助成金をご活用ください。 ■問合わせ先 公益財団法人 さわやか福祉財団 (立ち上げ支援プロジェクト) TEL:03-5470-7751 |
| 締切 | 2025年11月30日(日) |
| 更新日:2025年10月10日 | |
| 助成制度名 | 2026年度 困難な状況にある子ども達への学習支援 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人 中辻創智社 |
| 詳細URL | https://nakatsuji-ff.org/programs/kodomo/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 本助成公募は、学習支援のための人件費支給(大学生等の若い世代)に重点を置いています。支援を受ける子ども達と年齢が近い大学生等の若者は、子ども達にとって良いロールモデルとなり、交流は双方にとって得難い経験になると考えられます。困難な状況にある子ども達の現状を目の当たりにした経験を持つ若者がこれからの社会で活躍する事で、中長期的に子ども達を支える社会の手が広がっていく事を願っています。学習支援を受けた子ども達が、将来、社会を支える大切な一員へと育つことを応援しています。 ■問合わせ先 公益財団法人 中辻創智社 Eメール:nff-info01@nakatsuji-ff.org (問合せはEメールのみ) |
| 締切 | 2025年12月04日(木) |
| 更新日:2025年10月10日 | |
| 助成制度名 | 2026年度 POSC(パチンコ・パチスロ社会貢献機構)社会貢献活動支援のための助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 一般社団法人 パチンコ・パチスロ社会貢献機構 |
| 詳細URL | https://posc.or.jp/subsidy/application.html |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 今日の社会に最も必要とされる研究や事業に助成する活動は、当機構の設立趣旨の根幹であり、中心的な事業です。 ①パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業・研修への支援 の2つの分野において、今最も社会が必要としている事業を選んで助成します。 ■問合わせ先(問い合わせはメールでお願いします) Eメール : josei-jigyo2026@posc.or.jp |
| 締切 | 2025年12月08日(月) |
| 更新日:2025年10月07日 | |
| 助成制度名 | 第22回 街づくり夢基金 助成事業 |
|---|---|
| 実施団体 | 街づくり夢基金 |
| 詳細URL | https://www.yumekikin.com/22-jyosei/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | この基⾦は「地域がもっと暮らしやすい豊かな場になれば いいな」、その思いに向けて新しく踏み出す⼈や新しい試みを応援していこう!という基⾦です。 ■問合わせ先 街づくり夢基金 TEL:072-355-3225 Eメール:yumekikin.jimukyoku@gmail.com |
| 締切 | 2025年11月30日(日) |
| 更新日:2025年10月07日 | |
| 助成制度名 | 高木仁三郎市民科学基金 2025年度(第24期) 国内枠助成助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 高木仁三郎市民科学基金 |
| 詳細URL | https://www.takagifund.org/apply/index.html |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 近年、「市民科学」という言葉は幅広い意味で使われており、市民参加による環境・社会調査などを一般的に「市民科学」と称することもあるようですが、高木基金の考える「市民科学」は、より明確な問題意識に基づいています。高木基金は、現代の科学技術や公共政策が、市民社会や地球環境の脅威となっているような問題について、市民と不安を共有し、行政や企業の利害とは独立の立場から、批判的に検証することを通じて、問題の解明を試み、解決への道筋を探るような取り組みを「市民科学」と位置づけ、この考え方に沿う調査研究を助成対象とします。 ■問合わせ先 Eメール:info@takagifund.org |
| 締切 | 2026年01月31日(土) |
| 更新日:2025年09月19日 | |
| 助成制度名 | 2026年度 新・防災教育チャレンジプラン |
|---|---|
| 実施団体 | 防災教育チャレンジプラン実行委員会 |
| 詳細URL | https://bosaijapan.jp/challenge-plan-boshu/index/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 防災教育チャレンジプランは、いつやってくるかわからない災害に備え、大切な命を守り、できる限り被害を減らし、万が一被害にあったときでも、すぐに立ち直れる力を一人一人が身につけられるよう、全国の地域、学校、企業や民間組織などの様々な担い手が防災教育を推進するためのプランです。 ■問合わせ先 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局 |
| 締切 | 2025年11月28日(金) |
| 更新日:2025年09月19日 | |
| 助成制度名 | 2025年度 「公募福祉助成金」「高齢者福祉特別枠」「児童福祉特別枠」公募助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人 毎日新聞大阪社会事業団 |
| 詳細URL | https://www.mainichi.co.jp/osaka_shakaijigyo/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 毎日新聞読者らから寄せられた「歳末たすけあい運動」の歳末義援金や、「毎日チャリティー美術フェア」の収益などをもとに、地域で福祉活動に取り組む民間団体や施設などに資金助成する制度であり、①公募福祉助成金(一般枠)、②高齢者福祉特別枠、③児童福祉特別枠の三つに分かれています。 ■問合わせ先 毎日新聞大阪社会事業団 Eメール:mainichi-osj@sirius.ocn.ne.jp |
| 締切 | 2025年11月28日(金) |
| 更新日:2025年09月13日 | |
| 助成制度名 | 2025年度 「海外難民救援金」公募助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人 毎日新聞大阪社会事業団 |
| 詳細URL | https://www.mainichi.co.jp/osaka_shakaijigyo/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 毎日新聞読者らから寄せられた「海外難民救援金」をもとに、海外で活動するNGOやNPOなどの民間団体に資金助成する制度です。 ■問合わせ先 毎日新聞大阪社会事業団 Eメール:mainichi-osj@sirius.ocn.ne.jp |
| 締切 | 2025年11月28日(金) |
| 更新日:2025年09月13日 | |
| 助成制度名 | 2025年度 「シンシア基金」公募助成 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人 毎日新聞大阪社会事業団 |
| 詳細URL | https://www.mainichi.co.jp/osaka_shakaijigyo/ |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 毎日新聞読者らから寄せられた「シンシア基金」をもとに、身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)支援に関する活動を行う民間団体に資金助成する制度です。 ■問合わせ先 毎日新聞大阪社会事業団 Eメール:mainichi-osj@sirius.ocn.ne.jp |
| 締切 | 2025年11月28日(金) |
| 更新日:2025年09月13日 | |
| 助成制度名 | 2026年度 ヤマト福祉財団助成金 |
|---|---|
| 実施団体 | 公益財団法人ヤマト福祉財団 |
| 詳細URL | https://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy.html |
| 法人格の有無 | 問わない |
| 内容 | 福祉施設・団体の方々へのお手伝いとして、障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成。 ■問合わせ先 公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局 電話 03-3248-0691 FAX 03-3542-5165 |
| 締切 | 2025年11月30日(日) |
| 更新日:2025年08月13日 | |