大阪市ボランティア・市民活動センター

  • 文字サイズ
  • 背景色
  • Twitter

助成金情報

助成金情報

ボランティア・市民活動団体による社会公益につながる活動を支援するための助成金の情報です。詳細は各助成団体へお問い合わせください。

大阪市ボランティア活動振興基金についてはこちら

※助成金の申請にかかる推薦についてのお願い

各種助成金の申請にあたり、社会福祉協議会の推薦等が必要な場合があります。推薦依頼をされる場合は、助成金申請締め切りの3週間前までにご連絡のうえ、ご相談ください。

現在募集中

助成制度名 2025年度 地域貢献助成 
実施団体 こくみん共済 coop
詳細URL https://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2025/32188.html
法人格の有無 問わない
内容

こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪をむすび、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
地域で活動する皆さまからの応募をお待ちしております。

■問合わせ先

こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局

TEL:03-3299-0161 (平日10時~17時 土日祝を除く)
メール: 90_shakaikouken@zenrosai.coop

締切 2025年09月30日(火)
更新日:2025年08月29日
助成制度名 令和8年度 「こどもの未来応援基金」 
実施団体 独立行政法人 福祉医療機構
詳細URL https://www.wam.go.jp/hp/miraiouen_r8/
法人格の有無 問わない
内容

貧困の状況にあるこども等に寄り添って草の根で活動を行っているNPO等に対して支援を行い、社会全体でこどもの貧困対策を進める環境を整備することを目的に、「未来応援ネットワーク事業」を実施します。

■問合わせ先

独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター

TEL:03-3438-4756 月曜~金曜 9:00~17:00(祝祭日除く)

(つながりにくい場合は03-3438-9942におかけください。)

締切 2025年09月17日(水)
更新日:2025年08月28日
助成制度名 2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成 「認定NPO法人取得資金助成」
実施団体 公益財団法人 SOMPO福祉財団
詳細URL https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html
法人格の有無 問う
内容

公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。

■問合わせ先

公益財団法人 SOMPO福祉財団

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257

締切 2025年10月03日(金)
更新日:2025年08月28日
助成制度名 2025年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成 「組織および事業活動の強化資金助成」
実施団体 公益財団法人 SOMPO福祉財団
詳細URL https://www.sompo-wf.org/jyosei/kibankyouka.html
法人格の有無 問う
内容

公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「NPO基盤強化資金助成」では、NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。

■問合わせ先

公益財団法人 SOMPO福祉財団

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257

締切 2025年10月03日(金)
更新日:2025年08月28日
助成制度名 2026年度 活動助成・研究助成事業
実施団体 公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団
詳細URL https://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/#aid-page01
法人格の有無 問わない
内容

事故、災害や不測の事態に対する備えに関する活動及び研究(自主防災訓練、心肺蘇生法普及活動等)又は事故、災害や不測の事態が起こった後の心のケア(グリーフケア等)や身体的ケア(リハビリテーション等)などに関する活動及び研究並びに事故・災害等の風化防止に関する活動及び研究に対して、公募により広く支援を行っています。

■問合わせ先

公益財団法人JR西日本あんしん社会財団 事務局

T E L:06-6375-3202(平日10:00~17:00)/ F A X:06-6375-3229
E-mail:info@jrw-relief-f.or.jp

締切 2025年10月31日(金)
更新日:2025年08月13日
助成制度名 2025年度 助成事業
実施団体 公益財団法人 齋藤茂昭記念財団
詳細URL https://www.saito-foundation.jp/business/
法人格の有無 問わない
内容

障害者、発達障害、LGBTQを始めとする社会的マイノリティの能力発揮とQOL※1(クオリティ・オブ・ライフ)の向上に関する活動に対する支援、並びに医薬の進歩、発展及びヘルスケアの邁進に関する活動に対する支援のため、以下のような事業に対して助成を行う。

※1 QOL とは、クオリティ・オブ・ライフの略称で、「生活の質」「人生の質」「生命の質」という意味で、いかに自分らしい生活をするかといった点に着目し、その質を高めること。

■問合わせ先

公益財団法人 齋藤茂昭記念財団 事務局

TEL 043-386-9326(直通)※受付時間 : 平日10 : 00 ~ 16 : 00 (土日祝日を除く)

締切 2025年10月15日(水)
更新日:2025年08月13日
助成制度名 2026年度 ヤマト福祉財団助成金
実施団体 公益財団法人ヤマト福祉財団
詳細URL https://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy.html
法人格の有無 問わない
内容

福祉施設・団体の方々へのお手伝いとして、障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成。

■問合わせ先

公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局

電話 03-3248-0691  FAX  03-3542-5165

締切 2025年11月30日(日)
更新日:2025年08月13日
助成制度名 社会福祉育成活動推進のための 2025年度 助成事業
実施団体 公益財団法人 愛恵福祉支援財団
詳細URL https://www.aikei-fukushi.org/news/2025/
法人格の有無 問わない
内容

当財団の助成事業は社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動 ①子どもたちの健全な育成 ②地域コミュニティの活性化 ③社会的弱者に対する活動 ④被災などで見えてきた課題に対する活動 ⑤国内における国際的活動など)を行う民間の団体が必要とする設備、備品類に対し助成。

■問合わせ先

公益財団法人 愛恵福祉支援財団 事務局
電話 03-5961-9711  メール joseikin@aikei-wf.or.jp

締切 2025年09月30日(火)
更新日:2025年08月10日
助成制度名 2025年度(第8回)子ども支援活動助成
実施団体 公益財団法人 大和証券財団
詳細URL https://www.daiwa-grp.jp/dsz/grant/children.html
法人格の有無 問わない
内容

大和証券財団は、子どもたちに夢と笑顔を、そして輝く未来につなぐ支援活動を行なっています。

■問合わせ先

公益財団法人 大和証券財団 事務局

TEL:03-5555-4640
FAX:03-5202-2014
Eメール:zaidan@daiwa.co.jp

締切 2025年09月15日(月)
更新日:2025年08月06日
助成制度名 2025年度(第32回)ボランティア活動助成
実施団体 公益財団法人大和証券財団
詳細URL https://www.daiwa-grp.jp/dsz/grant/volunteer.html
法人格の有無 問わない
内容

大和証券財団は、高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動、さらには地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動を行なっています。

■問合わせ先

公益財団法人 大和証券財団 事務局

TEL:03-5555-4640
FAX:03-5202-2014
Eメール:zaidan@daiwa.co.jp

締切 2025年09月15日(月)
更新日:2025年08月06日
助成制度名 2026年度 日本万国博覧会記念基金(EXPO‘70 FUND)
実施団体 公益財団法人 関西・大阪 21 世紀協会
詳細URL https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/
法人格の有無 問わない
内容

日本万国博覧会記念基金事業は、1970 年に開催された日本万国博覧会の収益金の一部を基金として管理し、その運用益を1970 年万博の理念を継承し、国際相互理解の促進に資する活動に助成。

■問合わせ先

公益財団法人 関西・大阪21 世紀協会 万博記念基金事業部
Tel 06-7507-2003   e-mail jec-fund@osaka21.or.jp

締切 2025年09月30日(火)
更新日:2025年07月31日
助成制度名 公益財団法人JKA 2026 年度 補助事業 (社会福祉の増進)
実施団体 公益財団法人 JKA
詳細URL https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/index.html
法人格の有無 問う
内容

◆社会福祉の増進

○補助の対象者

公益の増進(新世紀未来創造プロジェクトは除く)、社会福祉の増進、復興支援※6
特定非営利活動法人(NPO法人)、財団法人・社団法人※1、社会福祉法人、更生保護法人、商工会、商工会議所、私立特別支援学校を運営する学校法人、特別の法律に基づいて設立された法人※2

※1 財団法人・社団法人とは、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人を指します。

※2 特別の法律に基づいて設立された法人とは、日本赤十字社法等に基づく認可法人を指します。

※6 復興支援については、(2)①の法人のほか、大学に所属する研究者(大学院生等の学生でないこと)も対象となります。なお、大学に所属する研究者が申請する場合は、所属長の了承が必要となります。

○補助の内容

・こども・若者・高齢者・障がいのある人への地域共生型社会支援事業として幸せに暮らせる社会を創るための活動や車両・機器等の整備

 

締切 2025年09月12日(金)
更新日:2025年07月31日
助成制度名 2026年度 TOYO TIREグループ環境保護基金
実施団体 TOYO TIRE 株式会社
詳細URL https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/2026/
法人格の有無 問わない
内容

TOYO TIREグループ環境保護基金は、環境保護活動を行う非営利団体を資金面で支援することを目的としている。

■問合わせ先

公益社団法人日本フィランソロピー協会 「TOYO TIRE グループ環境保護基金」事務局
担当:青木 高(あおき たかし)TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585

締切 2025年09月30日(火)
更新日:2025年07月24日
助成制度名 2025 年度 がん患者在宅療養支援事業
実施団体 社会福祉法人 読売光と愛の事業団
詳細URL https://www.yomiuri-hikari.or.jp/gan/-50.html
法人格の有無 問わない
内容

読売光と愛の事業団は、人生最終段階の進行がんなどのため在宅で療養する患者やその家族への支援活動をしているボランティアに助成金を支給。

■問合わせ先

読売光と愛の事業団・がん患者在宅療養支援係

℡ 03-3217-3473 fax 03-3217-3474
メールアドレス   hikari-ai@yomiuri.com

締切 2025年09月19日(金)
更新日:2025年07月24日
助成制度名 第23回読売福祉文化賞
実施団体 社会福祉法人 読売光と愛の事業団・読売新聞社
詳細URL https://www.yomiuri-hikari.or.jp/bunkasyou/23-1.html
法人格の有無 問わない
内容

読売新聞社と読売光と愛の事業団は、今の時代にふさわしい福祉活動に取り組んでいる団体などを顕彰する「第23回読売福祉文化賞」の受賞候補を募集。

■問合わせ先

社会福祉法人 読売光と愛の事業団

TEL 03-3217-3473(平日10:00~17:00) FAX 03-3217-3474

メール hikari-ai@yomiuri.com

締切 2025年09月15日(月)
更新日:2025年07月24日
助成制度名 第2回「そらべあソナエルプロジェクト」
実施団体 NPO法人そらべあ基金
詳細URL https://www.solarbear.jp/news/education/4837/
法人格の有無 問わない
内容

◆主な応募条件及び対象

・3歳~5歳児が合計10名以上在籍する未就学児童向けの教育・保育施設(幼稚園・保育園・認定こども園など)
・公立、私立は問いません
・5kW相当の太陽光発電設備(約31㎡以上)が設置できない施設(※1)
・東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府のいずれかに所在すること

※応募条件の詳細は応募条件確認表(PDF)をご確認のうえ、すべての項目で「はい」に該当する施設のみご応募いただけます。

締切 2025年09月05日(金)
更新日:2025年07月10日
助成制度名 2025年度 子どもたちの”こころを育む活動
実施団体 公益財団法人 パナソニック教育財団
詳細URL https://www.pef.or.jp/kokoro-forum/project/
法人格の有無 問わない
内容

◆対象となる活動及び基準

 

● 家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動

● 子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動

・自分に向かう“こころ…立心や自尊心を確立し、人間らしさや自分らしさを理解するこころ

・他者に向かう“こころ”…人と人とのかかわりを大切にし、他者を思いやり、傷つけないこころ

・社会に向かう“こころ”…さまざまな価値観を尊重し、社会と自分との関係性を理解するこころ

※複数団体が合同で行っている活動、コロナ禍等の影響で休止した活動、オンラインの活動なども応募できます。また法人格の有無は問いません。

締切 2025年09月03日(水)
更新日:2025年07月10日
助成制度名 第 26 回 ヤマト福祉財団小倉昌男賞
実施団体 公益財団法人ヤマト福祉財団
詳細URL https://www.yamato-fukushi.jp/works/award-recruit.html
法人格の有無 問わない
内容

◆賞の対象及び基準
日本国内に居住し、障がい者福祉施設、または民間企業の労働現場などにおいて、障がい者に積極的に働く機会を提供するなど次のいずれかに該当する個人を対象とします。

1.給与をはじめ労働条件の改善を通じて、働く障がい者の生活向上に大きく貢献している方。
2.障がい者に適した仕事や、労働環境づくりを工夫するなど、つねに障がい者の立場を考えて雇用拡大に努力し、著しい実績をあげている方。
3.障がい者に熱心に仕事を教え、多くの障がい者を自立した職業人として育てあげてきた方。
4.障がい者を手助けしたり、励まして、障がい者が喜びをもって働き続けていくことを可能にしている方。
5.障がい者の日常生活の良き相談相手となり、それによって多くの障がい者に生きる自信と喜びをもたらしている方。

 

締切 2025年08月31日(日)
更新日:2025年07月10日
助成制度名 第9回「認知症とともに生きるまち大賞」
実施団体 NHK厚生文化事業団
詳細URL https://npwo.or.jp/info/31668
法人格の有無 問わない
内容

募集要項

対象

認知症の人がいきいきと暮らせるための活動を行っている団体やグループなどの取り組みを募集します。自治体や法人の活動から、友人・知人でつくるグループの活動まで、規模や活動のカタチは問いません。自薦・他薦どちらでも。

選考基準

(1)共生社会に向けた先駆性、オリジナリティーがあるか
(2)認知症当事者が望む活動を、本人も一緒に進めているか
(3)多様な人々と共に活動し、地域に広がっているか
(4)他の地域に応用できる可能性があるか

締切 2025年08月31日(日)
更新日:2025年07月10日
助成制度名 公園・夢プラン大賞
実施団体 一般財団法人 公園財団
詳細URL https://yumeplan.prfj.or.jp/caution.html
法人格の有無 問わない
内容

「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。

■問合わせ先

一般財団法人公園財団 「公園夢プラン大賞」係
【電話番号】03-6674-1188 (担当:織田・川田)
【FAX番号】03-6674-1190
【 E-mail  】yumeplan@prfj.or.jp

締切 2025年09月26日(金)
更新日:2025年06月25日
助成制度名 「第9 回 日本女性学習財団 未来大賞」レポート募集
実施団体 公益財団法人 日本女性学習財団
詳細URL https://www.jawe2011.jp/nii_awards/data/2025/2025report_youkou_v2.pdf
法人格の有無 問わない
内容

趣 旨

テーマは「出発・再出発」。ジェンダー平等社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人(踏みだす人を支援する人・グループも可)の思いや学び、実践の過程などをまとめたレポートを募集し、優秀作を表彰する。
※レポートの内容は、家庭、仕事、学校生活、地域活動、女性運動、 NPO およびNGO活動、社会教育・生涯学習活動、震災経験や復興に向けた営みなど、幅広い領域を対象とする。

応募資 格

趣旨に関心をもつ個人及びグループ(性別・国籍を問わず)

応募規 定

(1)未発表のものであること
(2)使用言語は日本語であること
(3)レポート字数 5,000~10,000 字(見出し、小見出しを含める。)
パソコン(WordまたはPDF形式)… A4 判用紙・横書 1 ページ40 字×30 行
手書き…400 字詰原稿用紙に黒インクまたは黒ボールペンを用い楷書で書くこと
(4)要旨をつけること(400 字以内)
(5)本文と別に目次をつけること。
(6)他の著書・論文・HP 等引用した場合は出典、参考文献がある場合は書名・著者名・出版社名・刊行年・参考ページを明記すること。
(7)所定の応募用紙に必要事項を記入し、同封すること。
※応募用紙は財団に請求。財団HPからのダウンロードも可。

締切 2025年08月31日(日)
更新日:2025年06月25日
ページトップヘ